none none

経営方針書を作ろう! 4人の事例を通してクロッシングを学ぼう!

今期、広島西経営研究会では、1年を通じて経営計画書づくりに役立つ例会を開催しています。コーディネーターの㈱エス・ケイハウジング  代表取締役  児玉氏を含め、4名の広島西会員企業の経営者に事例を発表して頂きながら、どんな意思決定をして今があるのか、また、これから未来に向けどんな意思決定をしなければならないのかを感じ、そこから自社のクロッシングについて考える例会でした。
まず、クロッシングとは何か?どのように変化していくべきかなどを児玉コーディネーターにレクチャーして頂いた後、発表者3名に各社の意思決定・クロッシング表の変化について発表して頂きました。SONY DSC SONY DSC

クロッシングとは…
誰に(お客様)・何を(商品・サービス)・どの様に攻めるのか。戦略的意思決定のこと。
経営とは意思決定の連続である。自社の強み・弱みに市場環境をクロスさせ、自社の経営の優先課題を明確にする。
SONY DSC

■㈱出野水産 代表取締役 出野 保志 氏

出野さん

練り製品製造会社。初期(30年前)は卸や学校給食、宮島観光客への実演販売や土産として。その後、交通網の発達からJR売店や空港、高速道路サービスエリアでの販売など、時代や外部環境の変化に合わせ、売り方と売り場所を変える意思決定と、練り製品としては高価格ではあるが絶対に値を下げず、価格競争に巻き込まれない為の「いずの」のブランディングをおこない今日がある。
これからはインターネットの活用や平成30年完成の広島駅前開発を見据えての出店など、『広島と言えば、あなご竹輪』を目指した意思決定を行ってゆく。
~コーディネーターより~
出野水産は30年の間BtoB→BtoC→BtoBと売場と売り方を変化させ、これからはまたBtoCに立ち戻る。
自社の商品・サービスで売り上げ低下や、魅力は有るのに伸び悩むものがあれば、売場と売り方を変化させてみては。

■㈱なんじゃろー 代表取締役 植田 修司 氏

植田さん

飲食業。10年前、焼き鳥修行から店を引き継ぎ開業。当時は経営感覚が無く、その後新たに展開した2店舗は、あえなく閉店。6年前に経営研究会と出会い、1番商品を作り地域密着で攻めて行こうと決め、広島市安佐南区で道路を挟んだ向かい合わせで2店舗を展開。
一方の店舗が満席で入れなかったお客様がもう一方の店にという状況が発生し、後者のスタッフのモチベーションが下がり始めたことに危機感を覚え、初めて経営計画書を活かすため、3年弱で集めた3千数百名のデーターをもとに徹底的な顧客分析を行い、もう一方を今まで捨てていたファミリー層も取り込める店舗に。
今後はさらにデーター分析とマーケティングを行い、お客様の年代・商品・売り方を考えながら、自分たち飲食店がひとつの街づくりを担える様な徹底的な地域密着型の店舗展開を目指す。

■竹末洋紙㈱ 専務取締役 竹末 耕三 氏

竹末さん

創業62年の紙販売業。典型的なBtoB。20年前、紙メーカーから卸が購入する際、いついかなる時でも荷受けが出来るキャパシティーを持たなければならなかった為、倉庫は各所合わせて1,000坪のいわゆる「持つ経営」。
20年前の一般へのコピー機の普及やカタログ・チラシによる紙消費全盛期から、時代はペーパーレスに向かっており、業界全体が縮小傾向である。今まで変化することに
恐れがあった。クロッシングの中の捨てるものは「変化に対する恐れ」と気づく。
現在は、お客様の製品を預かり、管理・配達までを行う物流サービスと、印刷やパッケージなど既存の紙の利用法から離れた新たな紙の用途開発にチャレンジしている。

各発表毎にグループディスカッションも設けられ、発表者へのお土産として出席者による利用者目線での「あったらいいな」では、沢山の素晴らしいアイディア発表があり、大変盛り上がりました。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

広島西経営研究会 広報委員 高崎敬子

7月例会報告 ボトムアップの組織論

2015年7月6日

報告者:広島安芸南高校サッカー部監督 畑 喜美夫氏
昨年の広島西経営研究会の例会でとても反響があり、会員からの要望が強かったため、このたび広島経営研究会でも広島安芸南高校サッカー部監督(ボトムアップパーションズ協会代表理事)の畑喜美夫氏をお招きして例会が行われました。
無名の高校をトップダウンではなく「ボトムアップ」の育成方法で日本一のチームに育て上げたことでサッカー界のみならずメディア、企業からも注目されておられます。偉業を成し遂げてこられた畑氏が、新しく赴任した高校のサッカー部で、まず行うことが毎日の練習を週2回にして、身の回りの整理整頓を徹底させることから始めるのです。
練習量を減らし整理整頓を行うこととチームを強くすることが結びつかないのではと感じるのが一般的だと思います。しかし畑氏は「量よりも質」「勝つことより道徳心・倫理観」が大切だというのです。そして社会に通用する「人間力」を持った選手に育てたい、といったミッションを掲げて指導されているのです。
我々中小企業でも通ずるものがあるのではないでしょうか。売り上げ目標を達成することが目的であれば、それ以上の成果は期待できず限界がやってくるはずです。しかし生産性を高め企業目的を果たすためには、社員さんひとりひとりの自主性や能力を活かす環境づくりが求められてきます。
また畑氏は、選手の自主性を高めるために「一人一役制」といった制度を活用して選手たち全員に役割を持たせているのです。そうすることで個々に責任感・やりがいが芽生え、自主性を持った選手が育っていくのです。
このように、畑氏は「ボトムアップ理論」がこれからの日本を支えていくための新たなモデルになると可能性を示してくれました。

 

広報委員 山口大介(㈱源)

 

 

 

6月例会報告 女性力が会社を変える~ダイバーシティ経営で企業変革を

2015年6月29日

報告者 株式会社山豊 代表取締役 山本千曲氏

広島経営研究会では今年度から女性の力を生かす経営を学びたいとの思いから、女性部会準備委員会を発足。川野女性部準備委員会委員長のもと女性会員が集まって企画した初めての例会に、株式会社山豊の山本千曲氏を報告者としてお迎えました。
㈱山豊は今年で創業54年目、広島菜漬の製・販売で数々の全国的な賞を受賞されている県内でも屈指の企業。「三代百年企業を目指す」との理念戦略を掲げ、山本氏のリーダーシップのもとに女性の積極的な採用、職域拡大、管理職への育成とダイバーシティ経営のモデル企業ともなっていらっしゃいます。ダイバーシティ経営とは「人を大切にする経営。働く幸せ感を味わい、社員と経営者の利益創出の源泉になる経営」と山本氏は定義づけ、そしてその真髄は「大家族的経営である」と看過。多様な人が働きやすい環境を創るために、経営者がさまざまな仕掛けや支援をきめ細かく組織に取り入れていかなくてはいけないと述べられます。従業員の平均年齢50.8歳、女性が6割を占める山豊では山本氏が率先してさまざまな取り組みをされています。誕生日月には社員に自らの手料理を振る舞い、また育休中の女性社員の子供たちを抱きしめその成長を見守る。常に社員を見つめ認める山本氏の温かいまなざしがあるからこそ、山豊のみなさまも自身の存在意義をこの会社でかみ締めて働いていらっしゃるのだろうなと伝わってきます。
「中小企業とは限られた資源、人財をどう活かせるかにかかっています。必要に迫られたからダイバーシティ経営に取り組み始めたのです。中小企業が生き残るためには社員に成長してもらうしかない。彼女たちを認めてあげることで働くポテンシャルがあがっていく。そのためにも社長は常に学び続けなければいけないのですよ」 山本氏の締めくくりの言葉が、私たちの心に深く響きました。
会員53名、オブザーバー18名の多数のご参加を頂き、来る少子高齢化による労働力減少という人口推移の課題について私たちは経営者としてどう取り組んでいくべきなのか。その一助を教えていただいた例会でした。
広島経営研 村井由香

IMG_0241

「日創研経営研究会全国大会in京都」ご報告

2015年6月4日、5日の2日間、ホテルグランヴィア京都にて全国大会in京都を開催されました。
テーマは「伝統と革新」~100年企業を目指して~
IMG_5845

全国から1344名もの「学びの仲間」を京都に集結し、共に学びを得ることができました。
広島・広島西からも30名を超える人数で参加いたしました。
IMG_5846

 

 

 

 

初日は13:00から開会セレモニーが始まり、その後の基調講演Ⅰでは、
~テーマ MKの事業展開と法的規制の存在~と題し、
エムケイ株式会社 代表取締役社長 青木信明氏の講演があり、
業界の常識を塗り替え続け、法律と闘ってきた事をお聴きしました。
IMG_5850

 

 

 

 

 

休憩をはさみ、基調講演Ⅱは京都100年企業御当主によるパネルディスカッションでした。
コーディネーターを務めたのは「京都100年企業研究会」を立ち上げた、
株式会社センチュリークリエイティブ 代表取締役 林勇作氏
老舗のご当主パネラーは創業順に、
山ばな 平八茶屋(京懐石料亭) 20代目当主 園部平八氏 創業439年
永楽屋(町屋手拭製造販売) 14世 細辻伊兵衛氏 創業400年
日吉屋(和傘・デザイン照明制作) 5代目当主 西堀耕太郎氏 創業160年
佐々木酒造(清酒製造販売) 4代目当主 佐々木晃氏 創業122年
テーマにもあるように、伝統を重んじながらも革新が必要というのは共通したところでした。

画像

その後、休憩をはさみ、盛大な懇談会で初日を締めくくりました。

二日目は8:00から五つの分科会に分かれてスタート!
①株式会社谷商会 代表取締役 谷義彦氏 テーマ:美容卸売業の見えないフルサービス
②株式会社ファイブM 代表 森明子氏 テーマ:女性だから出来るそっと寄り添う経営
③株式会社永田工務店 代表取締役 永田稔氏 テーマ:不安をチャンスに変える経営、心をかたちに・・・
④五健堂グループ CEO 蓮尾拓也氏 テーマ:経営理念と仕組化の構築
⑤医療法人緑和会 理事長 古市嘉秀氏 テーマ:夢見る勇気 夢叶える気力!!~自行化他への道~

画像

続いて、「13の徳目朝礼 全国大会」
第8ブロック(中国地区)からは、われらが広島西経営研究会が代表として参加いたしました。
善戦を繰り広げましたが、惜しくも優勝には届きませんでした。
優勝は・・・・西東京経営研究会でした!
IMG_5867

 

 

 

 

 

 

休憩をはさみ、続いて、
基調講演Ⅲ テーマ~温故知新~ と題し、上林春松本店 代表取締役 上林秀敏氏によるご講演では、
450年の歴史を誇る宇治の老舗茶舗にて、伝統や格式を重んじる一方で、いつの時代も新しい挑戦を続けてこられた、いわば「革新」の歴史を学びました。
そして、最後の、
基調講演Ⅳ テーマ~トーセ流コラボレーション経営~ 株式会社トーセ 代表取締役 斎藤茂氏による講演では、
幅広い業種に及ぶ顧客とのコラボレーションによる新規事業創出に積極的に取り組むお話を聞かせていただきました。

画像

盛大に開催されたこの全国大会in京都・・・
閉会セレモニー(表彰・総括・次年度引き継ぎ式)ののち幕を閉じました。
次年度は新潟の地で開催となります。

広島経営研究会 宮永和幸

 

 

 

 

 

4月例会報告 『経営理念を浸透させ人財育成にもつながる朝礼とは⁉』

2015年4月15日(水)

講師:山陽製紙株式会社 専務取締役 原田 千秋 氏

「ありがとう経営とは人を差別化する経営なのです」と、
冒頭から原田千秋氏は切り出した。氏曰く、差別化とは人
が明るく元気に育っていく環境、社風づくり。社員が自分で
考え、行動し、提案するポジティブな思考を育てていく経
営なのだ。
広島で生まれ育った原田氏は結婚により創業87年の山
陽製紙株式会社の経営に携わることになる。「企業は生き
物であり、生き残っていくためにはさまざまな危機を乗り越
える必要があるのです」氏の言葉の裏には、山陽製紙が乗
り越えてきた苦難の歴史がある。広島に本社があったとき
は原爆で工場が壊滅状態、大阪に移転後不渡りに巻き込
まれ連鎖倒産。オイルショック、リーマンショックとその社
歴には光だけではなく影も刻み込まれている。原田氏は自
社の50周年記念パーティーで歴史を振り返り、未来ビジョ
ンを描こうとしてはたと立ち止まった。50年先のビジョン
が描けないことに非常に強い危機感を抱く。折しも経営理
念を刷新したばかりだった。経営理念を語ることが、とりも
なおさず自社の将来ビジョンを語ることであると気付き、
理念「私たちは紙創りを通してお客様と喜びを共有し、環
境に配慮した循環型社会に貢献します」を役員、幹部、そ
して社員に浸透させるために奮闘していくことになる。
講演中、ふいに原田氏は会場に問いかけた。「皆さん
は、なぜ経営理念が大切なのだと思われますか?」シンプ
ルでありながら深遠な問いかけに、同じテーブルに座って
いた私たちはグループディスカッションをはじめた。さまざ
まな意見が飛び交う中、原田氏はやわらかく語った。「理念
を浸透させるのは時間がかかるのです。わが社では『理念
と経営』『1 3の徳目』をツールとして使っています。特に
コーチング型朝礼の『13の徳目』の活用は質問を通じて思
考を助け、自分自身で気付き行動できる社員に育てていく
ことができ社内が活性化してきました」早速会場でも『13
の徳目』を使って各グループで模擬朝礼を実施していっ
た。月間テーマの唱和、発表、要約を傾聴していくことで互
いの存在を承認し尊重し、みるみるうちにグループの一体
感が生まれてきたのは圧巻。朝礼とはこんなに意味深いも
のだったのだと身をもって体験した。「毎朝10分の朝礼を
重ねていくと年間43時間になります。これは人財育成に

費やす時間なのです。ここまで育成に時間がかけられるの
は中小企業だからこそ。経営理念、独自性のある技術、
ネットワークの土壌に根ざした企業しか成功のチャンスは
やってこないのです。会社の経営理念を実践していくのは
成長した社員なのです」熱く私たちにエールを送ってくだ
さった。
人財育成の真髄に触れることができた4月例会は、会員
51名オブザーバー88名計139名の出席をいただき熱狂
と興奮が渦巻く中、閉会した。
広報副委員長 村井由香 (㈱キャピタルコーポレーション)

広島西 3月例会報告

2015年3月26日(木)広島西経営研究会3月例会は「『経営方針書を作ろう』理念が人と会社を動かす!」と題し、株式会社マエダハウジング 代表取締役 前田政登己 氏にご発表を頂きました。
DSC05174

株式会社マエダハウジングは平成5年にリフォーム専門店として個人創業され、現在までに14,000件を超える夢の住まい作りに関わっておられます。
『地域で輝く100年企業になる』というビジョンの下に、本社のある府中町では1,600軒以上がお客様で、その大半が一度お世話になったお客様のリピートや紹介です。
一度の出会いを一生の出会いにすべく、現在は住まいに関わる事全てをワンストップで提供されており、広島市内リフォーム実績No.1の会社として、様々なリフォームコンテストで受賞実績なども積み重ねておられます。

●経営方針書を作る為に自社の理念を考える
前田社長も創業当初は明確な理念やビジョンがなかったそうです。
その為に社員さんやお客様へ気持ちが伝わらず苦労されたり、また裏切られる事もありました。SONY DSC
そんな時、勉強会に参加され、理念の大切さ、学ぶ事の大切さを実感されました。その後、様々な研修に参加し、その中で良いと感じた事はすぐに社内に取り入れ実行していかれました。
数多く参加された研修で学んだ事が今の理念に繋がっているといわれます。DSC05182 DSC05183 DSC05180 DSC05177
その理念をどのように社員さんへ浸透させていくか、そして理念に基づいた経営方針を作るかを考えた前田社長は理念体系図を作成されました。
創業の精神を頂点に経営理念→ミッション→ビジョン→事業ドメインスローガン→クレド(信条)の順に作っていき、そしてそれを元に中期方針・年度方針を作っていかれたそうです。2015-03-26 19.42.17
経営理念に沿った方針・目標を作り具体的行動計画に落とし込み、PDCAサイクルをまわしています。
そして社員さんへ理念を浸透する為、朝礼や理念と経営勉強会を実施し、経営方針発表会などで社長の思いを伝えておられます。
幹部社員さんのお話の中で「失敗も1つの結果」と言う言葉を聞いて、PDCAサイクルが実践されている事を感じ、そして理念に共感し前田社長と行動を共にしたいと言
う思いを強く感じました。

その後「理念をどのように浸透させていきたいですか?」を議題とし、討議会を行いました。
グループごとに別れ、熱いディスカッションが行われました。
DSC05196 DSC05194 DSC05192
私自身、この例会、討議会を通じて理念の大切さを改めて感じ、そして今まで悩んでいた「思いを伝える事の大変さ」を解決出来るヒントを沢山与えていただきました。
今後この例会を生かす事が出来る様に、行動こそ全て、良い事は全て取り入れて頑張って行こうと思えるとても良い例会でした。

経営理念委員会 妹尾 貴政

5月例会報告 広沢母校~日本一の心温かい自動車学校を目指して~

2015年5月29日

講師:株式会社広沢自動車学校 代表取締役 祖川康子氏
昭和37年創業。今年で53期になられる株式会社広沢自動車学校。平成16年に実父より経営交代をし、平成26年には、経済産業省「おもてなし企業選」として全国から22企業の中に選出された。激戦の中、価格競争に陥ることなく、顧客のニーズに合致したサービスを提供し、顧客のみならず社員、地域・社会から愛される経営を実現されている。人口減少が続く中、徳島市内の競合他社中「普通自動車通学入学者数1位」の成績を築きあげられている。
経営者としては11年目です、と語り始められる祖川康子社長。専業主婦から経営交代をされてほんの数年で「経営理念」を社内一丸となり共有し劇的に企業体質を一新。承継時は経営悪化、入学者現象、競合の台頭の中何から手をつけていいのかわからなかった。まずは組織化、成果主義、営業活動の拡大を集中的に取り組んだが、成果主義を取り入れた結果氏が思い描く理想とはかけ離れた結果になりつつあった。平成19年、方向転換。平成20年から経営者・管理職社員と共に日創研の社員研修、幹部研修へ積極的に参加を始める。この研修が現在の「広沢母校」「日本一暖かい自動車学校」の礎となった。「お金を追う経営」から「心の経営」へ。「物を売る」から「心を伝える」への大転換だった。
広沢自動車学校は、企業体質を一新し「感動と喜びの経営理念」・日本一暖かい自動車学校を目指し「広沢母校」を生み出されていきました。
経営理念・経営計画の共有は、企業も人も変革と成果を生み出す大事な柱であることを教えていただきました。

㈱ロカヒ 土谷典子

広島 3月例会報告 『ワクワクする環境は社員がつくる』

2015年3月12日(木) 発表者

株式会社かわの 会長 川野 悦生 氏

まずは、会社の内容を知っていただくためにビデオの放映からはじまった。

自己紹介、川野氏の生い立ちとプロフィールを紹介いただいた。

生まれは広島、大学は大阪、そしてアメリカへの留学、劣等感を感じていた学生時代だったが

帰国後、就職先の輸入車販売ではめきめきと営業成績があがり頭角を現す。

しかしその営業センスも親に乞われて戻った実家の家業の布団販売ではまったく歯が立たない。

布団販売に活路を見出したのは高級布団を購入するタイミングが結婚であることに気付き、

結婚するカップルを先に探すことが要であると考え、結婚前のカップルに出会えるように活動する。

しかし、布団の購入は大体が結婚資金の最後の用途であり、なかなか予算を回してくれない。

そこでブライダルアドバイザーと名刺に記入、結婚式についての相談を受けるようになったが、

ブライダルのアドバイスばかりがビジネスと思われ、布団や家具はあまり売れなかった。

きっかけは再婚のカップルからのありきたりの結婚式ではないオリジナルの結婚式の要望を受け、

自主企画、主催した。大好評だった。

参加者から、同じように結婚式を挙げたいと要望があり、結婚式のビジネスに目覚めた。

ここが“マリーエイド”のスタートだったようだ。このビジネスをご両親に相談、結婚式のビジネスにすることに。

よりオリジナル色の強い、そして主賓だけではなく参加される来賓の方にも認められるウェディングを企画したいとの思いから

元宇品にルメルシェをオープン。さらに、この業界の中でどう戦っていくのか、

川野氏は“ウェディング業界は変わってない”というところに活路を見出す。

“パッケージ化されたイベント”からお客様、来賓客のニーズを汲み取ったオリジナルウェディングプランを推し進めていく。

全ては「本気で関わり、本音で仕事をする」からだ。まず、仲間意識を大切にする。

「関わりが大切、うそはだめ」「自分自身がここに入社したいかどうかを問う」「ぶれの無い方針」川野氏の口から

次々とワクワクイキイキ仕事術のキーワードが飛び出す。

社内の風土作りを伺い、あらゆるソースを教えていただいた。

本当に元気で、本音で熱演を披露していただき、ワクワクしながら拝聴したのは私だけではないはずだ。

講演終了時には、マリーエイド社員から花束とお礼の言葉、本当に幸せそうな川野氏の笑顔をみて、

「このような会社にしなければ」と誓った会員がほとんどだったと思う。

熱演いただいた、川野会長、マリーエイドスタッフの皆様に感謝したい。
広報委員 汐崎英治(㈲レイステック)

広島・広島西 2月合同例会 「経営の真髄を学び、自社の成長発展に活かそう」

広島経営研究会は今から20年前に日本創造教育研究所の承認第2号として設立。

「燃える広島経営研 -原点回帰」のスローガンのもと、チャーターメンバーにも多数ご参加いただき、

過去から未来へと思いをはせる素敵な例会でした。

 

SONY DSC
山田淳二会長の挨拶に続き、田舞徳太郎代表からお祝いのビデオメッセージが。

メッセージでの田舞代表は「全国で2番目に発足した広島経営研は、バランスよく勉強され続けてきました。

私もI love 広島です」と言われ会場が一気に沸きました。

「経営者、社員、お客様の幸せを追求してください」との激励をいただきました。

初代会長伊東顕氏(株式会社文華堂)の祝辞、初代事務局長伊東由美子氏(株式会社文華堂)からは

発足時のご苦労など、また歴代会長の中田敬司氏(日本安全工学研究所)、川野登美子氏(株式会社かわの)、

実重訓治氏(株式会社実重建設)、藤岡龍明氏(株式会社文華堂)には歴史を語っていただき、

私たちの学びの場である経営研の成り立ちを知ることができました。
引き続きパネルディスカッションでは「人財の育成・組織の活性化・業績アップ」のテーマに沿って、

山内恭輔氏(つばめ交通株式会社’0 5 – 0 6 年度会長)、伊東由美子氏(’97- 9 8 年度会長)、

三宅雅彦氏(株式会社サンアイインターナショナル’11-12年度会長)、前田政登己氏(株式会社マエダハウジング’13-14年度会長)を

パネラーに迎え、コーディネーターの山田会長が鋭く経営の真髄に迫っていきます。

SONY DSCSONY DSC

 

組織の活性化において「社員の質をどのように作っていくのか」の問いに山内氏は「人材育成とは”社風”を整えることです。

仕事力や人間力といった価値観教育とは、社風を整えること。社風を作るのは社長の言葉、態度、理念、約束です」

伊東氏は「採用に苦労した時代の反省から、この人と一緒に働きたいという発想になり、組織が活性化していきました。

それがオンリー・ワン企業につながっていきます」

人材育成に関して前田氏は「形のないものを紙切れ1枚で売る。だからこそ担当者の人間力が必要なのです。

お客様に喜んでいただけるように、価値観教育、情報交換、勉強会を行っています」

業績アップに関しては、三宅氏からは黒字経営のメリットを「内部留保をアップさせることで、

多方面からさまざまな情報を得ることができ、意思決定を経営者は正しく行うことが経営者の使命である」と語ってくださいました。

含蓄の深いさまざまな討議を聞くことが出来ましたが、スペースの関係で全てが書ききれないのが残念でなりません。

最後に、「地域で掲げる百年企業」「無借金経営」「地域でもっともたくさんの“ありがとう”をもらえる会社」「小さくても輝く企業」

各社のビジョンを聞きながら、自社を省み決意を新たにした私たちです。

広島経営研の発足20周年を記念した2月例会は会員・オブザーバーを含め120名強の出席と大盛況のうちに幕を閉じました。

DSC02355

 

広島経営研究会
広報副委員長 村井由香
(㈱キャピタルコーポレーション